2025/07/25

帯状疱疹 予防接種1回目の副反応

帯状疱疹の予防接種、全額自己負担で受けるとなると、かなり高額。

実家の母が以前、帯状疱疹にかかり大変な目にあったという話を

聞いていたので、自分は予防接種を受けておこうと思ったけど、

あまりの高額(数万円)に諦めたことがありました。


それが、補助金が出ると知って、予防接種を受けることにしました。

(それでも自己負担金が1回につき1万円ですが!)


1回接種ですむ生ワクチンだと4千円ですむのだけど、

2回接種する不活化ワクチンは免疫が持続する期間が

生ワクチンの2倍だそうなので、

高いけど不活化ワクチンの接種を選びました。


接種前に病院の先生から副反応があると説明がありました。

「コロナワクチンと似たような感じ」との話だったけど、

正直、軽く考えていた。でも実際には結構ひどかったです。


午前中に接種して、その後しばらくはなんともなかったけど

夜になって悪寒と震えが止まらず、

「おかしい」と思い熱を測ったら37.3度でした。


翌日も37度台の熱が続き、全身の痛みとだるさで

結局、その日一日、何もできなかったです。

たまたま何の予定も入ってなかったが不幸中の幸い。


熱がそれほど高くなかったので、コロナワクチンの時ほど

辛くはなかったけど、

それでも想定外の副反応できつかったです。


二カ月後にもう一回受けないといけない。

翌日に何も予定のない日を選んで受けに行こうと思います。

2025/07/18

父に100均の拡大鏡を送る

 ダイソーのメガネ型の拡大鏡です。


父が「最近、スマホや本の字がますます見えにくくなった」

と言うのだけど、老眼鏡は作り替えたばかりだと言うし、

で「困ったな」と思っていたけど、

「は!」と思いついたのが、これ。


父も虫眼鏡みたいな拡大鏡は持っているけど、

このメガネ型なら手がふさがることもないし、

老眼鏡の上からでもかけることができます。


これを父のところに送ってみました。

少しは見えやすくなるといいけど。

2025/07/17

二度目のパソコン回収

ちょうど去年の今頃に、古いパソコンを回収業者に引き取ってもらいました。

その後、私も夫もノートパソコンを買い替えたので、

古い方をまた回収してもらうことに。


夫のと私のとで2台。なんとさらにもう1台。

古くはなったものの、まだ動いていたものを

「メイン機が壊れた時の緊急用」として残してあったものです。

でも別にタブレットを買ったので、緊急時はタブレットを使うことにして

古いパソコンは全部処分することにしました。


同じ箱に入れば、一緒にスマホなども回収してもらえるので、

今回も古いスマホとか電子辞書などを同梱で送りました。

2025/07/13

【断捨離】いよいよ「思い出の品」にも着手


母が30年以上前に縫ってくれたテディベア。

ずっと飾っていたけど、もういいよね。


母が作ってくれたテディベア、実はまだもう1つあって、

だからこれはいいかな。お別れします。

2025/07/10

「衣類回収プロジェクト」3度目の参加

区の「衣類回収プロジェクト」の回収スポットが

また近所にできているので、

3回目の衣類回収に持っていきました。

今回は夫のスーツやネクタイも持っていきました。


他にもちょこちょこ片付けていますよー。

久しぶりにジモティにも出品した。

なんと2年ぶりでした。


あーほんとにこの2年間、バタバタしてたんだよなー。

主に実家のことに振り回されて。

「失われた2年間」をこれから少しずつ取り戻す!

2025/07/06

家の補修と歯の補修

4月から始めた歯医者通い。

途中、ブランクありつつも、まだ続いています。

虫歯ももちろんあるのだけど、それ以外に欠けてる歯が多い。

どんだけ歯がもろくなってるの?って感じ。

それをちょこちょこレジンで補修してもらってます。


5月、6月と続いた帰省も終わり、

少しの間実家に行かなくてもいいみたいなので、

その間に自分の家のことも片付けようと思い

トイレとキッチンの吊り戸棚の扉の修理をしました。


トイレはメーカーさんの修理部門の人に来てもらった。

吊り戸棚の方はIKEAの商品だったので、

IKEAの家具の組立を請け負っている個人の人に頼みました。

そういう技術のある人と依頼したい人を結ぶ

マッチングアプリのようなものがあるのです。


難しい作業で苦労しながらも仕上げてくれたけど、

申し訳ないくらい安価でやってくれました。

こちらとしては助かった。


まだまだ家のことでやらないといけないことがある。

夫は何にもしてくれないし、手配もしてくれない。

頼んだところでうまくできないのはわかっているので

諦めてます。

今までも全部、自分でやってきたし。